例会山行 繖山「きぬがさ山」(滋賀・東近江市)

10/23(日)  晴れ 10 名参加

 

 一昨年、繖山山行の計画がコロナ禍の為中止した経緯があり、今回の繖山登山は一年ぶりの実施となった。コースはJR能登川駅→繖山→安土駅への縦走である。

 朝7時、関の追分駐車場に集合。3台の乗用車に分乗して出発。国道1号線を走り日野町経由で安土に向かう。8時10JR安土駅前に到着、安土駅の東口近くの有料駐車場に車を預ける。安土駅850分発の電車で能登川駅まで移動。9時に能登川駅に着。民家の並ぶ街中を南に右折し、石の鳥居をくぐる。能登川~繖山観光案内の大きな看板のある猪子公園入口より入る。」急なアスファルトの道路を登る。長い石段を登ると猪子山(標高267m)直下にある北向岩屋観音堂に着く。ここの石室には11面観音が祀られおり聖徳太子の時代に創設されたとのこと。また、ここは猛禽類の渡りの通過点で9月上旬~下旬にはタカ、サシバ、ノスリ、等が多い日には一日5,000羽以上観察できるそうで、大勢の愛好家が集うとのこと。この日も大きなカメラを構えた愛好家が見られた。休憩後、尾根道の登山道に入る。ここからの登山道はよく整備されて歩き易く安全だ。雑木林と植林地が続く稜線を進み1040分雨宮龍神社に到着。社の建物の龍などの彫り物は豪華で往時を忍ばせる。休憩の後、急な坂道を下り地獄越えを通過。ここはかって観音寺城の落城にちなみ名づけられたとのこと。鉄塔の下を過ぎ少し色づき始めたもみじと遠くの伊吹山、琵琶湖、に広がる田園や鈴鹿の山を見ながら歩き、見晴らしの良い陽だまりで昼食。12時出発。1220分、急登な道を登り右に折れ約20m進むと繖山頂上(432m)(二等三角点)に到着。16世紀前半頃佐々木六角氏により築かれた観音山城は繖山頂上の近くだ。1230分出発。元来た道を少し戻り稜線を南に進み、西国観音札十番の観音正寺に着く。このお寺は今から1400年前に聖徳太子がこの地を訪れたと言われ、太子との縁が深く様々な伝説が残されているとのことで参拝客も多く賑わっている。ここから西に上ると観音寺城本丸跡があり石垣や階段が残っている。観音寺城本丸跡より道標にしたがい下山を開始。登山道を北に進み桑の実寺(くわのみでら)方面に下るとやがて寺が見えてくる。本堂(重要文化財)の前の受付で通行料300円を支払う。この寺は天智天皇の勅願寺院として白鳳六年に創設され、利将軍第12代の義晴が室町仮幕府を開設したとのこと。休憩後、両側にまだみどりのもみじの木が並ぶ広い石の参道を下り田園地帯に出、まっすぐに安土駅に続くアスファルト道を歩き15時に安土駅に到着。皆さま苦労様でした。本日の山行はさわやかな天候に恵まれ、最高高度432mと低山ながら歩行距離9Km、歩行時6時間、累積高615mと結構ロングを歩き、楽しい一日を過ごしました。運転手さんご苦労様でした。

 

                            ( 20221115日) (作成者:A M )